47件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2021-12-21 令和 3年第4回定例会(第5号12月21日)

今の反対討論にもあったように、選択的夫婦別姓の導入については様々な議論があるところかと思われますが、この選択的夫婦別姓制度と申しますのは、明治時代に法制化された伝統的な家制度の抜本的な改革を強く望むというものではなく、やはり旧姓をオフィシャルな氏として使いたい方が、その別姓を選択したいという人が選べない。

奈良市議会 2021-06-04 06月04日-03号

最盛期江戸時代には10万本もの梅の木が生育されていたとされており、明治時代に入る頃まで月ヶ瀬は烏梅一大産地でありました。烏梅とは紅花染めに使う熟した梅の実の薫製のことで、黒梅とも呼ばれ、当時は烏梅生産に適した野性的な品種の梅が多く栽培されていましたが、クエン酸等含有量が多く、食用の青梅としては歓迎されず、その後は化学染料の伝来により烏梅生産が激減し、梅林消滅の危機にまで陥りました。 

桜井市議会 2019-09-10 令和元年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年09月10日

このSociety5.0は、縄文時代狩猟社会Society1.0、弥生時代から江戸時代までの農耕社会Society2.0、明治時代から昭和までの工業社会Society3.0、平成までの情報社会Society4.0、この次に到来する、サイバー空間現実世界を高度に融合させたシステム、AI、これは人工知能とかいうんですけども、ロボットであったりとかIoT、このIoTというのはインターネット・オブ・シングス

王寺町議会 2018-12-07 12月07日-02号

王寺町における進捗状況をご説明させていただきますと、現在、法務局に備えつけられている図面の半数近くが明治時代地租改正の際に作成されたものを基礎としており、土地形状や面積が実態と異なっているのが現状であります。その結果、土地に関する記録が不正確で、正確でなければ土地管理土地取引など、さまざまな事業の支障となってまいります。

広陵町議会 2018-09-10 平成30年第3回定例会(第2号 9月10日)

特に奈良県はさまざまな要因によって、5年間ではありますが、明治時代に大阪の堺県に編入されたということが歴史的にあったわけですが、思わぬ形にならないよう、真剣に考えなければならないと思います。そういった意味で、今後牽引役となる存在感のあるまちとなるには、本町の何を生かし、また何が足りないのか、その足りない部分をいつまでにどうしていくのか、町の分析とプランがあれば教えてください。

橿原市議会 2018-05-14 平成30年建設常任委員会 本文 開催日: 2018-05-14

あれ、新聞やらテレビを聞いておったら、明治時代か何かに設置したというような話をしていましたけど、橿原はこの橋梁の点検でそんな明治やら大正時代につくった橋って、そんなのはあるのかな。(「ある」と呼ぶ者あり)  あるの。あると言うておるけど、本当にあるのかな。(「あるって。この間、修理に来てもらったとこやないか。

奈良市議会 2018-03-08 03月08日-04号

奈良市の場合、特に私の地元、奈良町においては、江戸明治時代の町家を含む建築物も多く、昭和56年6月1日より前に建築確認された住宅、すなわち新耐震基準に合っていない既存不適格建築物宿泊場所として提供されると考えられることから、そのような建築物宿泊場所としてふさわしいとお考えなのかどうかを建設当局に聞いたところ、理事者からは、建築基準法上の住宅、長屋、共同住宅、寄宿舎であれば、住宅宿泊事業法第3条

王寺町議会 2017-12-08 12月08日-02号

これ、かつていいますと、明治時代であれば四十五、六歳ぐらいが平均寿命じゃなかったんかというようにも言われています。最近、特に先般の敬老の日を境としまして、実に新聞なり、テレビなり、雑誌なり、いろんな面でいろいろ取り組んできていますね。今、そういう中で、先ほど平均寿命を申しましたけれども、その中で90歳まで生きられるというのが女性で約50%ぐらい、男性で25%ぐらいやろうと。

王寺町議会 2017-09-13 09月13日-01号

それから、7月25日の2市2町の協議会でございますけれども、亀の瀬、大和川を中心にその周囲に、明神山を初め、また龍田古道、それから明神山をめぐるいろんなウオーキングルートもありますので、その調査をまずきちっとしていきまして、この周辺には例の亀の瀬の崩落に伴って明治時代のトンネルとかそういう貴重ないろんな遺産もあるわけでございますので、そういった遺産データベース化を図るといいますか、そういったこともあわせて

奈良市議会 2017-09-13 09月13日-03号

第一候補地中ノ川地区は、明治時代まで奈良町と周囲8カ村の一つの別の村で、周囲も含め産業廃棄物処理場が多く、その違法な行為に苦しんでこられました。新山と呼ばれる違法廃棄物の業者が逃亡したままの山があり、汚水による悪臭やさまざまな汚染でも困ってきた30年間の歴史があります。 そこへ奈良市の廃棄物埋め立てを巡るトラブルが加わり、ますます住民感情が悪化していました。

橿原市議会 2016-12-01 平成28年12月定例会(第3号) 本文

それと、教育長にもお答えいただいたのですが、食事、給食に関しては、これは日本歴史の中でも、この給食に関しては明治時代からもちろん始まっているんですが、貧困対策から始まりまして、戦後のアメリカの小麦あるいは脱脂粉乳等々の無料配布から始まりまして、また、高度成長のときには、もうやめようかと、給食をやめようかという時代も実はあったように聞いています。  

橿原市議会 2016-12-01 平成28年12月定例会(第2号) 本文

そして、有形・無形の件ですけども、日本国政府による文化遺産保護制度は主に文部科学省及び文化庁が所管しておりまして、制度の原形は明治時代に創設され、時代情勢を反映した改正を経て今日に至っております。現在の制度は1950年に制定された文化財保護法によって一体的に規定されていますが、このような包括的な制度主要国では他に例を見ないものであります。

橿原市議会 2016-03-14 平成28年予算特別委員会(平成28年度当初予算) 本文 開催日: 2016-03-14

丸山古墳はそういうふうに扱われて、そぎ落としに遭ってますけども、実は『歴史読本』という書物に丸山古墳も取り上げられていますけれども、大英博物館のいろいろな資料の中で、明治時代にガウランドという人が写した写真です。これが当時の丸山古墳です。169号線ができるまで。それはもうこんなん前方後円墳とは違うやろうと思うてあの道路ができてるわけです。

奈良市議会 2015-06-29 06月29日-05号

それでも江戸時代に強められた差別明治時代解放令が出された解放令一揆で、ねたみの種、一般の農民たちに多数の部落が襲われ何百人もの被害者が出ました。 また、江戸時代部落商業ネットワークが廃止され、そのためある程度豊かだった部落明治時代に何ら差別対策や経済的な対応施策のないまま放り出され、多くが貧困にあえぐことになり、救済のないまま差別されるままでした。